ホーム »  医師の方へ »  宮崎県ドクターヘリ

宮崎県ドクターヘリ

飛び立つドクターヘリ

オリジナルペーパークラフト

宮崎大学医学部附属病院救命救急センターのドクターヘリコプターのペーパークラフトです。
PDFダウンロード後、厚手の紙に印刷してご利用ください。

ドクターヘリとは

ヘリポートに着陸しているドクターヘリ

重症救急疾患に対応できる医療機器を装備し、医薬品を搭載した救急専用のヘリコプターのことです。消防機関からの出動要請に基づき、救急医療に精通した医師及び看護師がドクターヘリに同乗し救急現場へ向かいます。

これにより、いち早く患者さんに救命医療を行うことが可能となり、より良い予後の獲得が期待されます。

運航の仕組み

緊急コールを受ける医師要請を受けている風景

緊急時に消防機関からドクターヘリ要請ホットラインにより救命救急センターに出動要請の電話連絡が入ります。

基地病院(宮崎大学医学部附属病院)の医師が要請電話を受け、傷病者の情報を収集すると同時に、運航管理担当者と出動に必要な気象条件等を考慮して出動判断を行います。



ドクターヘリに乗り込むフライトドクターとフライトナース準備をしている風景

ドクターヘリ運航スタッフ(操縦スタッフ及び医療スタッフ)は、出動要請があった場合、直ちに出動準備を開始します。

医療スタッフ(医師及び看護師)は、必要な医療機器を準備し、操縦士は目的地へのフライトに必要な情報を確認します。



3rd phase 出動出動をしている風景

ドクターヘリの出動要請から5分以内に基地病院を離陸し、救急現場へ出動します。

操縦士は運航管理室と連絡を取り、目的地情報及びランデブーポイント等の情報を確認します。

傷病者の情報は、目的地までの飛行中に消防無線で現場救急隊と交信し、傷病者の容態を確認します。

これらの情報を運航スタッフ間で共有し、着陸後、直ちに医療が開始される準備を整えます。



4th phase 到着ドクターヘリ到着の風景

あらかじめ定められたランデブーポイントに着陸します。

医療スタッフは、現場救急隊の救急救命士等の協力を得ながら、直ちに医療を開始します。



5th phase 搬送搬送の風景

搭乗医師の処置終了後、傷病者の容態や搬送時間、傷病者又は家族の希望等を考慮して、搬送先医療機関を決定し、ドクターヘリで搬送します。

※傷病者の搬送手段は、最終的には医師が決定し、ドクターヘリによる搬送を行わず救急隊の救急車等による搬送を行うこともあります。

 

出動フロー図

患者発生→(1)119番通報→(2)救急車出動→(3)ドクターヘリ出動要請→(4)救急車搬送→(5)ドクターヘリ出動→(6)合流・救命処置→(7)ヘリによる患者搬送→(7)救急車またはヘリによる患者搬送

基地病院(宮崎大学医学部附属病院)からのドクターヘリ現場到着時間

基地病院から55km圏内→到着時間:約15分 基地病院から11okm圏内→到着時間:約30分

機体概要

ドクターヘリの仕様

ドクターヘリ
機体概要

○機種:BK117C-2

○メーカー:川﨑重工業株式会社

○乗員数:乗員2名・乗客5名

○全長:13.03m

○全幅(メインローター直径):11.00m

○全高:3.96m

○機体重量:1,792kg(空虚) 3,585kg(最大)

○搭載量:1,793kg

○速度:268km/h(最高) 246km/h(巡航)

○ホバリング限界(最大全備):2,925m(HIGE) 2,770m(HOGE)

ホバリング限界(約2,700kg重量時):5,485m(HIGE) 5,120m(HOGE)

○上限限度:5,240m

○航続距離:680km

○機外騒音:88.0dB(離陸) 87.2dB(上空通過) 91.3dB(着陸)

○キャビン容積:5.9㎥

○エンジン:Turbomeca ARRIEL    1E2×2基

○運航会社:西日本空輸株式会社

 

ドクターヘリの主な医療機器

ドクターヘリの主な医療機器

○患者監視モニタ

○ポータブル人工呼吸器

○除細動機

○シリンジポンプ

○超音波診断装置

○保育器

○ストレッチャー

○バックボード

○救急バック

 

施設・設備

格納庫CS室操縦席

お問い合わせ:宮崎県福祉保健部医療政策課医療体制担当、電話番号0985-26-7451。または宮崎大学医学部総務課、電話番号0985-85-9007

宮崎県地域医療支援機構(事務局:宮崎県医療政策課)
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東二丁目10番1号 TEL 0985-26-7451
ishishohei@pref.miyazaki.lg.jp