幼少期から医師である母親の姿を見て育ち、自らも医師になって、実家を継ぐこと以外の人生の選択肢は考えもしなかったという三浦医師。学生時代の体験から、ターニングポイントに遭遇し、思わぬ方向に飛び出し、そして再び戻ってくるまでの物語。
みうら たく/宮崎県都城市出身
千葉西総合病院で初期研修、聖路加国際病院で小児科後期研修1年間の後に、民間企業にて病院経営のコンサルティングと医療政策の研究提案に従事。宮崎へのUターンを機に、宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座の「総合診療専門医プログラム」の後期研修を開始。県立日南病院・串間市民病院を拠点に総合診療の腕を磨き、現在は県立日南病院で内科医として勤務。宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座の「総合診療専門医」第1号。
医学部時代は、一般的な医師以外のキャリアを描くことはほぼないだろうな、と考えていました。実際は、医学部から医系技官となる人や、大学院に進み公衆衛生学の研究者になる人もいますし、病院経営コンサルティング、製薬会社等の民間の医療系ファームに就職する人もいるはずなのに、です。
医学部4年生の冬に参加した「医療政策クラークシップ」は、東京大学大学院とNPO法人日本医療政策機構、マッキンゼー・アンド・カンパニーがタッグを組んで、全国から20名の医学部生を募集し、2週間の合宿で医療政策を学ばせるという企画で、そこに集った仲間との濃密な論議、ハイレベルなレクチャー、政策コンテストは強烈な体験でした。
病院での診療は、医療の世界のほんの一部で、その外側にはもっと大きなものが蠢いていることに気が付きました。各プレーヤーの利害と複雑な力関係の中で、日本の医療政策が決まっていること。医療政策を真剣に学びたいというわだかまりもありながら、聖路加国際病院で小児科医としてのキャリアをスタートさせようとしていました。
そんな小児科後期研修1年目の冬、実家でネット検索をしていたところ、「医療政策」のワードでヒットしたのが「株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(以下「GHC」という。)でした。そこで働く小児科医と薬剤師のインタビューを読んで、「ここだ」と思いました。すぐに転職エージェントに連絡し、面接の段取りを依頼しました。1ヶ月もたたない内に、辞表を提出。小児科部長には慰留されましたが、最終的には優しく送り出してくれました。
「医療政策を学びたい、医療を変えたい」という意思だけで、即採用していただき、4月からアナリストとしてのトレーニングを開始。GHCは医療経営分析を屋台骨とする外資系コンサルティング企業で、保有する膨大なDPCデータ(急性期病院の症例ごとの診断、医療行為データ)から、「ベンチマーク」と呼ぶ医療経営に資する資料(主にクリティカルパスや標準化可能な治療)を抽出し、経営改善を提案することを主な事業としていました。
GHCのコンサルタントは、アナリストとともに対象病院のデータ分析や人の動き、効率を把握し、医療従事者に向けたプレゼンテーションとディスカッションを通して、「明日から行動に移せる」合意を獲得します。そして、クライアントとなる病院が変えるべき医療とその方法を具体的に示して、半年ほどで効果測定を行いますが、自らの仕事ながら、医療が変わり、無駄が廃され、効率化している様子に驚くことも度々でした。
また、医療政策の分野でも、蓄積された膨大なデータを駆使して、日本医療の現状を示し、診療報酬体系を変えることで、どんな改善が期待できるかを具体的に提案していました。今でもその提案が反映された診療報酬制度がいくつか残っています。
GHCで働いていた3年間は、ほぼ自分の好きなことだけをしている時期でした。臨床も好きだったので、勘を忘れないようにと病院で救急当直も行っていました。この生活から離れることには葛藤がありましたが、もともと3年間という区切りで始めたことでもあり、医療政策について学べば学ぶほどに、実際の臨床から上がってくるデータの重要性を感じていましたので、医療現場に戻ることは、自分の中では納得していました。
実家を継ぐ前に、宮崎での医療をまだ知らないということで、県医療薬務課と連絡を取り、「私が役に立てそうなところ」で候補を出していただくようお願いしました。ちょうど、宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座の主催する家庭医療専門医プログラムに空席があり、募集中ということで、県立日南病院に見学に行ったのが2014年のゴールデンウイークのことでした。
その際に、松田俊太郎先生(現在は串間市民病院に勤務)、飛松正樹先生(現在は日南ファミリークリニックに勤務)、早川学先生(現在も県立日南病院に勤務)との出会いがあり、彼らの地域医療への熱い思いを聞き、すぐに決めました。松田先生は、万能の地域医療医。飛松先生は、ど真ん中の家庭医。早川先生は、病院総合医として研修医教育者、という印象でした。
宮崎の医療データを見ると、「ガラパゴス」という言葉が浮かんできます。疾病構造は肝疾患が多いこと以外は、他の地方県と大差はありません。公衆衛生的には低い周産期死亡率などシステム面で進んでいるところがあることも事実です。特定の悪性腫瘍の症例レベルのデータの分析を行ったところ、平均在院日数は14日程なのに、宮崎・鹿児島・高知3県は、21日超(2013年時点)と明らかに長い。DPC導入から10年以上が経過し、多くの病院で臨床に即した経営テクニックが浸透した結果、手術前日入院や術後の早期回復プログラムにより、全国的に在院日数は短縮されました。裏を返せば、上記3県は病床過剰で有名であり、「空床を避ける」という出来高時代の旧弊が色濃く残っていると推測されました。
現代医療は「病院完結型」を離れ、「地域完結型」に移行しようとしています。病院単位の医療資源で地域医療最適化を語るのは困難になりつつあります。例えば、県立病院は超急性期~急性期に徹してサイズダウンし、地域の病院に回復期・慢性期の病床を任せる、その基本の流れを確立すれば、人的効率性も上昇します。もちろん民間病院側との調整も必要ですので、今すぐにというわけにはいきませんが、都城のように、病院間で得意分野を上手く分けて、医療資源の集約化を図っている事例もありますので、日南でもできるのではないかと思います。
日南特有の事情としては、いわゆる陸の孤島というところで、なかなか外に出ていけないというのは、患者さんにとってはデメリットかもしれませんが、私たち医療従事者にとっては、長期的に患者さんを診ることができるというメリットでもあります。結果が返ってくるというのが、総合診療だけでなく、あらゆる医療で大事だと思うのですが、そういう意味では、閉鎖された医療圏というのは医療従事者にとっては、魅力的だと思います。それによって総合診療では患者さんをまるごと診るといったことが可能になりますから。都会だと選択肢が多くて、どこでも行けるので、ちょっとでも病院が合わないと、患者さんがよそに行ってしまって帰ってこないんですよね。もしくは、診療科別に違う病院に通うとか。串間に至っては、専門医がいませんから、総合診療医が、本当の意味での総合診療を行える場になっていて、それが地域の人のためになっているという、まさに黄金の関係ができていると思います。このエリアで学ぶ人を増やしていきたいし、延岡でも都城でも同じサイトが作れると思っていますので、宮崎県のために、「日南モデル」を意味のあるものにしていきたいと思っています。
都会の大病院では、重症や高度医療が求められる症例は多く、勉強になることは確実ですが、その症例の背景や、地域に思いを馳せる暇はなかなか作れません。宮崎に戻って、ゆっくりとした時間の中で疾患に、背景を含む症例全体像に、その地域に医療の対象を向けることができることに、今は大いに魅力を感じています。
4月から都城に戻って実家の診療所を継ぐことになっていますが、様々な勉強をさせていただいたので、都城でやりたいと思うこともたくさん出てきました。その一つが施設での看取りです。ドクターが輪番制で駆け付けるような体制を、先輩がやり始めていますのでそれをお手伝いしたいと思っています。
自分はこんなキャリアで、やりたいことしかやってこなかった人間ではあるのですが、実家を継ぐという、生まれた時から、ある種既定の路線はあったので、それを常に意識しながら、わざと踏み外すようなことをしてきました。それでも十分楽しいですし、その瞬間、自分が一番したいことをやってほしいと思います。自分の興味に正直にしたがって、自分のいるべき場所を選んでいただきたいですね。その上で、地域医療に興味があるのなら、宮崎県は本当にいい環境です。患者さんも優しいですし、本当に医師が求められているし、教育体制も整ってきましたので、安心して飛び込んできてくださいね。
宮崎県立日南病院
Miyazaki Prefectural Nichinan Hospital
所在地:〒887-0013 宮崎県日南市木山1-9-5
電話:0987-23-3111
URL:http://nichinan-kenbyo.jp/
病床数:334床(一般病床330床、感染症病床4床)
診療科目:内科、循環器内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、神経内科、麻酔科、精神科、心療内科、歯科口腔外科、臨床検査科、病理診断科
宮崎県立日南病院
Miyazaki Prefectural Nichinan Hospital
所在地:〒887-0013 宮崎県日南市木山1-9-5
電話:0987-23-3111
URL:http://nichinan-kenbyo.jp/
病床数:334床(一般病床330床、感染症病床4床)
診療科目:内科、循環器内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、神経内科、麻酔科、精神科、心療内科、歯科口腔外科、臨床検査科、病理診断科